fc2ブログ
2015-11-02(Mon)

チェロ教室 4回目 11月2日

昨日まで練習してあまりに出来ないので、もう放り投げておいた第一ポジション。
昨日までの私の第一ポジション。
P1050092.jpg
指板にテプラを貼って、指のおき場所に目印を。

今日、思い切って先生に尋ねてみた。すると、的確な回答が。
やはり人は人に学んだ方が良い。勝手に諦めては,もったいない。(ワンガリ・マータイさん)
先生の第一ポジション。
P1050096.jpg
正しい0番の位置(小さい指だが、苦労の跡がみえますね)
P1050097.jpg

A.今日、習ったこと

1.0番は、2番の下。グゥーを握って0番を確認。C、G線は1・3・4番。A線、D線は1・2・4番
2.せっかく作った第一ポジションを、目でよく見て、移弦の際の「型崩れ」を防ぐ。移弦は脇の空け具合。
3.手首の曲がりを抑えて、A線では脇を閉めて、「大阪おばちゃんみたいに、シュッと回転」。これでボーイングが楽になる。
4.第一ポジションのままで、ADGC線を順次押さえてみよう。
5.4番以下は、全て押さえる。

B.宿題は・・・
1.第一ポジションのままで、ADGC線を順次押さえる。
2.はじいて2オクターブの音をだす

C.次回は・・・
 第一ポジションとボーイング

チェロを習って、楽しい。
「型崩れ」を目で見ないで解決しようとした私がバカでした。
出来ることを探して練習すれば道は開けるのだと教わりました。後はヤルか、ヤラナイか。
ホントにあらゆる物とあらゆる人に感謝しかない。
スポンサーサイト



プロフィール

半二重・片方向通信機

Author:半二重・片方向通信機
半二重・片方向通信機のブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク