fc2ブログ
2017-07-28(Fri)

キュウリもそろそろ終わりでしょうか?

今日の収穫。
キュウリも変形したものが多くなりました。初物はトマトとオクラです。
ピーマンも一つづつ、収穫できています。
P1060300.jpg

カボチャとスイカが仲良く並んでいます。偶然って面白いですね。この程度なら。
P1060301.jpg

フェンスには「鈴なり」ならぬ、「カボチャなり」。まだ他にも何か所かにあります。
カボチャの味噌汁が甘くて美味しいんです。
P1060302.jpg


スポンサーサイト



2017-07-12(Wed)

いろいろな子供たちが

こちらはカボチャの小学生
P1060293.jpg

これはスイカの幼稚園。ピンポン玉くらい。
P1060289.jpg

こっちもカボチャの幼稚園。ピンポン玉より小さいです。
P1060290.jpg

こちらは丸ナスのこども。小学生になったばかり。カボチャの葉っぱに邪魔されて受光できなくて悩んでいそう。
P1060291.jpg
2017-07-09(Sun)

今日の収穫

ことし複数種の収穫が出来たのは、はじめて!
P1060287.jpg

ツルモノ(キュウリ、カボチャ、スイカ。影は薄いが自然薯も)は、ジャングル状態。
P1060288.jpg
2017-07-06(Thu)

まとめて更新、台風3号一過。

P1060284.jpg
左側が落花生、右側が生き残ったスイカのはな。同じ黄色でも違いが分かる。

P1060283.jpg
カボチャの子供。無事に育てばお相撲さんのような大人になるかも。

P1060282.jpg
キュウリもこんなに育っていました。

P1060281.jpg
右側がオクラの一家、左側が枝分けに成功したかもしれないサツマイモの家族。

P1060280.jpg
ようやくナスにも身が付き始めました。毎年の定番だからね。

P1060278.jpg
全滅したショウガの様子。たった二株だったけど無くなると寂しいものです。

P1060279.jpg
今年、すでに二回も収穫したニラ。まだ元気があるようです。

P1060277.jpg
ミニトマトにもようやく実が付き始めた。例年と比べると丈が随分と低い。

P1060276.jpg
ピーマンの様子。ちっさな子供も付いてます。

P1060286.jpg
カボチャと自然薯のせめぎ合い。たぶん自然薯に負けは無いだろう。
プロフィール

半二重・片方向通信機

Author:半二重・片方向通信機
半二重・片方向通信機のブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク