fc2ブログ
2017-06-30(Fri)

ムーディーズよ、お前もか!

毒饅頭の代表格である「AIIB」に最高格付けを与えたとの事。

確かに会社としての仕事だろうが、真のカスタマーを見失うようではトランプちゃんと同じ症状だ。

類は友を呼ぶ=波長同通の法則は、真実だ。
スポンサーサイト



2017-06-26(Mon)

土曜、日曜とドリームマップにうつつを抜かしていたら、畑が...

今年初めてのアスパラガスの収穫・・・一本だけですが。
P1060258.jpg

イチゴ、復活なるか?
P1060257.jpg

元気なばかりな自然薯。しっかり支持棒につかまってます。
P1060259.jpg

P1060260.jpg

キュウリもカボチャも黄色い花をつけ始めました。
P1060261.jpg

最初のツル分けに失敗したサツマイモ。再度のツル分けに挑戦です。最も高価な一品だったかね。
P1060255.jpg







2017-06-20(Tue)

毎日、観察を続けていると・・・

自然薯が育っている。弦が伸びていたものはドンドン元気に。
P1060214.jpg

弦が伸びていなかったものも、ようやく支持棒に巻き付きそう。
P1060215.jpg

同じじゃなくても、イイんですね。
2017-06-17(Sat)

花と畑の様子

未だ、バラが咲いている。
P1060207.jpg

この花の名前は判らないが、立派に咲いた。
P1060208.jpg

例年の花も、順調である。
P1060209.jpg

とうとう、落花生に花が付き始めた。
P1060211.jpg

キュウリにも花が。
P1060210.jpg

ナスにも花が。P1060212.jpg

苦闘中の栽培物
P1060213.jpg
左下はスーパーで買ったネギの再生。左上はイチゴ。病気と闘病中のようである。
右上はアスパラガス。スタートは良かったのに生育はあまりですね。右下は初めてのスイカ。

どうなる事やら。














2017-06-11(Sun)

チューリップの回収

昨夜の、春ジャガイモパーティーは非常に楽しかったです。主催者さん、お世話になりました。
もう一件、春ジャガイモパーティーが待っています。

さて、一晩明けていつもの畑を見てみると、チューリップの枯れた姿が目に留まりました。
今年のチューリップはかわいそうと言うか、運が悪いと言うか、
蕾が最大化した時、または開花したばかりの時に強風にあい、頭が落ちてしまいました。

今が回収し時と思い、掘り返してみました。P1060204.jpg
ところが、いくつかは腐っていました。時期を逸していたようです。でも、やるべきことをやっておけば再び楽しめます。
アマリリスの種は3コ。初めて採取しました。家のアマリリスは既に巨大な球根になっているので余裕のヨッチャンです。

一段落したところでオクラに目をやると、何と葉っぱが虫食いに遭っているではないか。泡を食ってシートを掛けた。
プランターの中に犯人が居ないことを祈ります。
P1060206.jpg


2017-06-09(Fri)

また、植えてしまいました。

一つだけ空いていたプランターにイチゴを二株、植えてしまいました。
もう、手一杯です。ムリ無理。
P1060202.jpg
一度枯れてしまったスイカも、再度挑戦。空気穴を開けてあげたら、どうやら生きているようです。
と言う事は、最初の一株には悪いことをしてしまいました。

今の様子。
P1060203.jpg
手前左側のアスパラガスもまだ収穫できていないが、良しとしよう!
2017-06-08(Thu)

自動運転? 危うい言葉ですね。

最近、自動運転と言う言葉をよく聞きます。
日本人は、新しい言葉を鵜呑みにするクセがあるようですね。

自動運転機能を備えた車が、自動運転中に物損事故や人身事故を起こしたら
責任を負うのは誰なんでしょうか?もちろん、貰い事故の場合は、話は別です。

せめて、自動運転を謳って販売する業者には、その責任の所在を明示する義務を
法律化しておいた方が良さそうに思います。
そしないと、自動運転=毒まんじゅう、になりそうです。

ここで思い出しちゃった事があります。
 ・拉致被害者の救出に全力で取り組みます。
 ・東北大震災の復興を第一に考えて行動します。
 ・デフレ脱却第一に取り組みます。
 ・XX年までに待機児童ゼロにします。
 
等などと言いながら、2017/06/08現在で真剣なのは、憲法改正なのですよね。

「乞食と政〇家は三日やったら止められない」とは真実のようである。
2017-06-03(Sat)

隙間の無いほど・・・いいのだろうか?

キュウリを三株。
P1060197.jpg

その隣に、カボチャを二株。
P1060198.jpg

狭い場所にはピーマンを二株。
P1060199.jpg

南側の狭いが良い場所に、初めてのショウガを二株。
P1060200.jpg

その隣には接ぎ木のトマトを四株。
P1060201.jpg

最後は、初めての挑戦。黄色いスイカ。
P1060196.jpg

始めちゃったから、あとはやることをやって見よう。
2017-06-03(Sat)

さっそく、植えこみました。

一株、500円もするサツマイモ。元を取るぞっと。
P1060191.jpg

この時期、定番のナス。売り場へ行ってみたらもう売り切れ状態でした。しっかり育ってね。
P1060192.jpg

初めての自然薯。どうなるかは分からないが、やって見てから考えよう。
P1060193.jpg

頂戴した落花生、5株。楽しみ楽しみ。
P1060194.jpg

一度に20輪もの花をつけたバラ。今盛りなのはこの辺り。でも小さな蕾がまだまだたくさん付いている。
P1060195.jpg
冬に無鉄砲に剪定?したのが良いかったのかな?結果OKで良し、としよう。


2017-06-02(Fri)

収穫 だから止められない。

ジャガイモとニンニクの一部を、収穫した。
P1060188.jpg

次の植え込みに備えて準備も完了。仕事とゴルフは前倒しに限る。

P1060189.jpg

P1060190.jpg


プロフィール

半二重・片方向通信機

Author:半二重・片方向通信機
半二重・片方向通信機のブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク