fc2ブログ
2015-10-31(Sat)

チェロ教室 3回目

左手、第1ポジションを教えてもらった。これがチェロの基本だそうだ。
これをもとに、G線とC線で音階を奏でるのを聞かせてもらい、見せてもらった。

教えてもらってできるかと言うと、当然できない。見るのと行動するのは、当然違うよね。
早速、帰って練習するが、進歩を実感できずに頭と、左手が痛い。

チェロって、こんな指使いをするのを知らなくて良かったと思う。
もし、知っていればチェロなんて当然、選択対象外。左手がツルし、場所を間違う。

「知らぬが仏」とも言うが、「できるかできないかでは無い。望むか望まないかなんだ。」言うフレーズが身に染みる。
ここに臨んでいる自分を発見した。
練習のつもりで音を鳴らしていると、自我流でD線とA線まで使って2オクターブの音が取れた。
これに気分を良くしたが、「目的違い」にも気づいた。今やることは何なのか?

これも幸せのひとつだろう。
じゃあ、どうするの?
約1週間練習して、対応策が浮かんだので、やってみよう。
スポンサーサイト



2015-10-31(Sat)

はたけの様子 犯人はお前だ 11月1日 

カブの葉っぱがどんどん、育ってゆく。
P1050083.jpg

昨日から「虫食い」の犯人を捜していた。犯人はお前だ。
P1050084.jpg P1050085.jpg

即刻、死刑執行。この辺は北朝○と同じだ。
P1050086.jpg

これは犯人が犯行前の状態かもしれない。気づきさえすれば早く駆除できる。
P1050090.jpg

そら豆はこんなに大きくなった。
P1050089.jpg

もちろん新顔も居れば、寝たまんまの者もいる。だけど空いた口が大きくなっている気もする。
P1050088.jpg

これで、変化を認めることができないのは全7ケ所のうち、3ケ所となった。
待ってるよ。
2015-10-28(Wed)

はたけの様子 10月28日

一日でこんなに伸びるんだぁ。
P1050079.jpg

お隣のポイントも芽が出始めた。いいね。
P1050080.jpg

この子らも、そろそろだろうか?
P1050082.jpg

一方、こちらは「音無しの構え」か?
P1050081.jpg
2015-10-27(Tue)

やっと芽が出た 畑の様子 10月27日

そら豆の芽が、やっと出た。植えた7ポイントの中の1ポイントだけ。待ってみよう。ここまで待って、植え返してしまっては「辛抱」が足りないというものだろう。
P1050075.jpg

キャベツ2株と、ブロッコリー2株。こんなに差が出るとは驚きだが、何のことはない。
社会と同じだ。
P1050077.jpg

畑の様子。間引いてやったカブが元気だ。かなり「虫食い」に遭ってるけど。

P1050074.jpg
葉っぱを味噌汁に入れてもらっているのだが、甘くておいしい。これが幸せの一端だろうね。まさに、ゼイタク。
























2015-10-22(Thu)

チェロ教室 2回目

宿題の実習だ。

チューナーを頼って、A線、D線、G線、C線を調整しただけなので「デジタル表示」は正解だが、音程が数オクターブずれていた。

デジタルを頼るだけでは解決しないのを、実感した。調弦だけで20分、もう終わりだ。

次の宿題は、テンポ60で、A-D線まで往復ボーイング。

やってみようじゃないか。

次回は音階に挑戦。やっと左手を使う段階に入った。嬉しい。

おまけに、目標曲の楽譜を次回に持参する事。遠くの目標にチョット近いづいた気がする。

We need baby steps.
Baby Steps into a Great Stride.(NHKのマネ)
2015-10-22(Thu)

チェロ教室 一回目

やっと始まった。購入から半年で行動に移せるならOKとしよう。

楽器の持ち方や弓の持ち方を教わった。

本物で音が出た。サイレントチェロを触っていた甲斐があった。

調弦を教わり442を確認。これで納得。

自分では気づかないボーイングの癖を指摘してもらった。

自分で自分のことは分からない、と言う事実を体験した。

先生のマネをして、「姿見」を買おう!。ゴルフと全くおんなじだ。

宿題は自分で4弦を調整する事。

これで、当面の目標ができた。教室に通うのは「正解」だと思う。
2015-10-22(Thu)

体験入学 10月16日

思い切って「リジカーレ」さんの扉を叩いて、体験教室をやってもらった。

始めの第一歩が、進めた。

悩むより行動する方が、楽しい。
2015-10-17(Sat)

今日の収穫・畑のようす 10月17日

最後のピーマンとナスを収穫し、撤収しました。

小さい小さいピーマンとナス。ありがとうね!
P1050071.jpg

ピーマンがあったプランターは土を入れ替えて、石灰を播いて少し休憩。これで準備完了。
P1050069.jpg

ナスのあったスペースも、準備完了。
P1050070.jpg

使い過ぎだよ!って畑に言われそう。
2015-10-16(Fri)

今日の収穫・畑のようす 10月16日

最終のナスとピーマン。よく頑張ったね。
P1050065.jpg

カブの葉も、ずいぶんと大きくなった。まだ、間引きが足りないのか?
P1050066.jpg

植え遅れたニンニクの芽も育ってきたが、タテに伸びずに葉を横に広げて、一人前を目指している。植え遅らせた私の責任だ。
多分、野菜も人間も同じだろう。なすべき時になすべき事をできるようになりたいものだ。畑のおかげで気が付いた。

ブロッコリー2本とキャベツ2個。こんなに差が出てしまうのは何故?観察不足だね。

P1050067.jpg
2015-10-09(Fri)

モロヘイヤの花 10月9日

モロヘイアの花が咲いた。家庭農園ならではの喜びだ。

P1050057.jpg

落花生の花の黄色より淡い黄色だった。小さい小さい花だ。

P1050056.jpg

プロフィール

半二重・片方向通信機

Author:半二重・片方向通信機
半二重・片方向通信機のブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク