fc2ブログ
2014-09-19(Fri)

時は確実に進みながら、季節を知らせてくれますよね。

秋野菜を植えて楽しんでいたところ、秋のお彼岸を知らせてもらいました。

彼岸花のつぼみ と 咲きはじめです。

P1010120.jpg P1010119.jpg

秋野菜もこんなに大きくなってます。
変化の小さい太ネギ
P1010116.jpg

いったん、芽を出したら成長の早いソラマメ。列の間には間引きした小カブを植えました。
P1010118.jpg

小カブは元気ですが、もう少し間引きしてやらないと不安です。初めてだからこのままにしようかな。
右下のものは、捲種の際に指の隙間から落ちた「ご落胤」です。
P1010115.jpg

ホウレンソウも元気ですが、もう虫に食われて穴が開いています。ビブラビブレの増井さんによると、樹勢がある間は虫もつかないそうです。
P1010117.jpg



スポンサーサイト



2014-09-11(Thu)

待つことも大切なのか?

ようやく芽を出したソラマメ。でもまだ目覚めないヤツもいる。

待つことも大切なのだろうか?スタート時間が異なることが「差」につながるのか?

自分の経験で考えてみれば・・・・なるほど!
P1010088.jpg

ただし、無為に待っているだけでは「侵入者」を許すことになってしまいます。
ネギ畝で発見した侵入者。
P1010089.jpg

2014-09-09(Tue)

全員集合!

昨夜、気づいたのですがソラマメも芽を出しました。

今朝、撮った写真です。
P1010074.jpg

やっぱり、粘土質の土が邪魔をして芽を出しにくくしていたようです。

今朝も表層を、かじってあげたら更に芽を発見しました。
P1010073.jpg

どこもかしこも、環境整備が最重要事項ですね。
2014-09-05(Fri)

とうとう,ネギも

ようやくネギも芽を出し始めました。

待ってたよ。

P1010071.jpg

画面の右手前が、ネギの領地です。

P1010072.jpg

あとは左上の領地、ソラマメか !

2014-09-04(Thu)

こちらも、こんなに!

ホウレンソウも、一晩でこんなに芽を出しました。

昨夜の確認では、2本だけだったのですが....

地表を砕いて柔らかくしたせいなのか、そもそも芽を出す時期だったのかは区別がつきません。

でも、「出来ることを探してやろう」のせいだった、としておきましょう。

P1010070.jpg

ネギとそらまめも待ち遠しい。

2014-09-03(Wed)

秋の部、ようやく変化が見えてきました。

4種類のなかで「小かぶ」が最初に、芽を出しました。昨夜21時には何も変化がなかったのに。

やっぱり粘土質の土では発芽しにくいようです。

これに打ち勝った芽だけが日の目を見られるようです。

これがホントの、おめでとう!?

やっと芽が出てきました

ならば、固い土を少し削ってやりましょうと、表面を砕いたところが

ありました、ありました。

ホウレンソウさんが固い地表と戦っているところを見つけました。

P1010069.jpg

ソラマメもネギも、がんばれ!
プロフィール

半二重・片方向通信機

Author:半二重・片方向通信機
半二重・片方向通信機のブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク